SUPPORT 応援サポート
仕事と家庭の両立 SUPPORT
-
セラピストの出産と育児
えっ!!!セラピストも産休が取れるの?と思う人は少なくないと思います。
条件にもよりますが産休というのは正社員では当然の権利です。
現在の美容・リラクゼーション業界の大半は完全歩合制がほとんどで、
固定給でも社会保険の整備不足などで産休育休にお金が支給されないという認識が広がっています。
私達『凜グループ』では産休育休制度はもちろん、職場復帰後の働き方まで、
あらゆる面から仕事と家庭を両立したい女性を会社を挙げてバックアップサポートします。
-
産休
- 出産前休業(予定日の6週間前~取得)
- 産後休業(出産翌日~8週間迄取得)
- 出産手当金給付(健保組合より)
出産育児一時金給付(各自治体より) - 産前産後休業中、健康保険料・厚生年金保険料の支払い免除
-
育休
-
子供が1歳になるまでの間
育児の為の休業期間、最長2年まで延長可能 - 育児休業中 給付金・給与の67%(180日間)
- 育児休業中 給付金・給与の 50%(181日間~)
- 産前産後休業中、健康保険料・厚生年金保険料の支払い免除
-
子供が1歳になるまでの間
ママスタッフの声 VOICE
ママセラピストとしての働き方
保育園がお休みの日曜祝日と、火曜日休みの週5勤務です。17時まで勤務してお迎えに行っています。
家に帰ってからはごはんを食べさせ、お風呂に入れて、と寝る時間まであっという間ですが本を読んだりお話したり、子供が起きている時間はなるべく関わり、休みの日は思いっきり遊んでいます。
毎日朝早くから保育園に預けている分、一緒に過ごす時間は大切に、濃厚に、を心がけています。
出産後は職場に復帰しようか、このまま辞めてしまおうかと悩みました。お店が忙しい夜の時間帯や日曜祝日に出勤できないため確実に迷惑をかけると思ったからです。
また自分自身が育児と仕事を両立できるのかも不安でした。
でも自分を指名してくれるお客様、和み庵に来てくださるお客様を大事にしたかったですし、先輩ママとして活躍する先輩ママセラピストがいたこともあり、時短勤務で復帰させてもらうことを決めました。
育児と仕事、両立できる環境への感謝
出産前は土日はもちろん出勤、フルタイムで働いていました。
そのため産後復帰してしばらくは、時短勤務で他のスタッフよりも早く帰ることを申し訳なく思ったり、もっと働きたいと思うこともありました。
でも今は何よりもこの環境に本当に感謝しているし幸せだなと思っています。
毎日子供が笑顔でそばにいてくれて、私自身は大好きな仕事を続けられている。それもこれもお店が本当に融通をきかせてくれているからこそ。
和み庵には私以外にもママセラピストが3名います。それぞれ子供の年齢も様々、その分働き方も様々です。
私を含めママセラピストは子供の急な発熱などでお店を休んだり、早退してしまうことがよくあります。そんなときは申し訳ない気持ちでいっぱいになりますが、店長がお客様に連絡をしてくれたり、他のスタッフが代わりに入客してくれたりとフォローしてくれます。本当にありがたいですね。
毎月来てくださる沢山のお客様、本当に仲のいいスタッフ達、お客様を第一に考え丁寧に接客できる環境・・・こんなに全て叶う職場なんて他にないんじゃないかなと思っています。育児と仕事の両立は本当に大変だし働き方は変わりましたが、辞めないで復帰させてもらって本当に良かったです。仕事を終えて保育園にお迎えに行って子供の顔をみたとき、そして子供と一緒の帰り道はいつも幸せを感じます。セラピストという仕事が大好きですし、こんなに自分らしくいられる場所、働きやすい職場は他にないと思うので、本当に幸せに思っています。
まわりに迷惑をかけていると感じるときですが、「お互いさま」の空気に救われます。
-
私の職場は和み庵全体の中でもママや既婚者スタッフが多く、周囲の理解がとてもある環境なので普段は大変だと思うことは全くありません。
大変だと感じる時は、子どもが小さいと急な発熱が多く、お客様やサロンにご迷惑をおかけしていると感じてしまう時です。
同僚は『すぐに迎えに行ってね。』と言ってくれますし、他の人が同じ状態のときに迷惑とは全然思いませんが、自分の事だと気が引けてしまうのと、代わりに子供を見てくれる親戚もいないため、どうしても抜けられない予約がある時は病児保育(病気の子どもを預かってくれる保育所など)や病後児保育に預けるなどしています。 -
女性の多くは出産・育児は通る道なので、謙虚な心で助け合うこと。
私は本当に、会社、店長、先輩、後輩、夫の協力とすべての環境に恵まれていると思っています。
育児で困ったことがあっても、先輩たちが相談に乗ってくれアドバイスをしてくれたり、メンタル的にも沢山助けられています。
ママスタッフの先輩がいる環境で働いてきたお陰で、子どもが熱を出した時の協力体制や対処方法など自然に身につけられていました。
先輩たちから学んだのは、店舗の助け合いの風土を作るために、子育て以外の普段の仕事でもお互いをフォローしあったり、謙虚な心で接し合っていく事です。
みんながその気持ちで助け合っているからこそ、長く仕事を続けられているのだと思います。
セラピストは人に寄り添える仕事です。
子どもができることで、お客様とできる会話の幅が広がり、お客さまとの関係で新しい世界や知識も広がっていく素敵な仕事。
それによって自分が人間としても成長し、子どもたちに仕事で得たことを伝えていきたいと思っています。
みなさんにもそんな経験をしていただきたいので、是非一緒に頑張って大好きな仕事を長く続けましょうね!
充実した福利厚生 WELFARE
女性に嬉しい充実の福利厚生
社員全員が女性だからできる
女性応援サービス
私達和み庵グループはスタッフ全員が女性であり、お客様と接するお仕事なので身だしなみには、人一倍気を付けなければなりません。
特に女性は仕事でなくとも、男性に比べ美容院にしても化粧品にしても費用がかさんでしまいます。
そこで誕生したのが『美容院』『ネイル』『まつげ』代金の半額で受けられる従業員サービスです。
お客様に好印象を与え自分自身も綺麗になれる人気の福利厚生です。
又、女性スタッフの親睦を深める為の月1回程度の『女子会』もバックアップし『女性の働きやすさ』を促す工夫をつくります。
-
HAIR
-
NAIL
-
EYELASH
-
忘年会
-
月1店舗女子会
-
夏のバーベキュー